無尽て何!?
私が軽井沢に住みだして初めて聞いた言葉・・・それが「無尽(むじん)」という言葉でした。もしかしたら知らなかったのは私だけなのかも知れませんが・・・
無尽という言葉はお酒の席でよく登場します
私も聞いた事が無かったので友人に聞いて見ると、飲み会を同じメンバーで定期的にやろうというときに、毎回、飲み会のたびに飲み代のほかに、みんなから一定の掛金を集めていき話し合いや抽選などによって全てのメンバーが順番に給付を受ける資格を取得するシステムだという事でした。
私もピンと来なかったのですが、要するにこうする事によって掛金を払ったり、今回誰が給付を受けるのかとかが飲み会の楽しみの1つになり、飲み会の出席率があがるという事らしいですまた無尽の集まりによっては飲み会ではないバージョンもある為、家族にも「今日は飲み会だから」というよりも「今日は無尽だから」と言って家を出てくる方が言いやすいみたいです
そしてちゃんと調べてみるとこの無尽は鎌倉時代からあって、現在、ある銀行や信用組合の中には無尽を法人化した無尽会社から発展したものもあるようです
更に気になったのが「これって出資法違反とかにならないの?」とかも思ったりしましたが、無尽業法というものもあり、無尽管理業務についてのみの規制に留まり、住民や職場などで、業者を関与させずに無尽をする行為を禁止するものではない様ですので問題なさそうです。
調べてみると結構歴史があって軽井沢を含め東信地区では有名です
皆様はご存知でしたか? 知らなかったのは私だけだったのでしょうか?
| 固定リンク
「どうでもいい話。」カテゴリの記事
- 会社の飲み会(2019.07.25)
- 多分、平成最後のブログ(2019.04.25)
- 春の味覚(2019.03.16)
- JA佐久浅間軽井沢支所大感謝祭(2018.11.03)
- 餌台に小鳥来なくなりました。(2018.09.02)
コメント
「無尽」
私も長野に来て知った言葉と制度(?)です。
初めて聞いた時は
某金融関係の「むじん」かと思っていました。
友人が「今日は、むじんだからお金をおろさなきゃ」と
言う時は、返却日なんだ…と思い
「この事は話題にしちゃいけい」と心に秘めてました。
不思議な長野ですよね

投稿: フラ | 2009年4月11日 (土) 16時37分
フラさん コメント頂きまして有難うございます
あの「むじん」と勘違いしましたか、
フラさんの深読みは凄いですね
私はむじんと聞いてすぐに頭の中で「無人」と漢字変換してしまい、説明を聞いても自分が決め付けた漢字が邪魔して理解に時間がかかりましたよ
投稿: SHIGE | 2009年4月12日 (日) 14時28分
佐久方面でたまに聞いていた言葉でしたけど
こういう漢字で読むんですね!
字と意味がやっと分かりました。
為になりますね〜
例の場所、カエルも随分動き出しましたよ
タマゴからもニョローンと出て来ているみたい。
ピッキオさんのブログもリンクから覗いてみてね
カモシカとかムササビの出産とか面白いですよ。
投稿: さくらい・かるいざわ | 2009年4月12日 (日) 18時29分
さくらい・かるいざわさん コメント頂きまして有難うございます。
こんな漢字みたいですよ!
暖かくなってきて色々な動物も活動を始めましたね。
もう少ししたら軽井沢も新緑の季節今から楽しみです
ピッキオさんのブログも見ておきますね
投稿: SHIGE | 2009年4月13日 (月) 09時10分