« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月26日 (金)

今年1年間ありがとうございました。来年も宜しくお願いします。

クリスマスも終わり、いよいよ今年も終わりが近づいてきました本日、弊社は仕事納めです。今年1年間、本当に有難うございました

来年は1月10日より営業を開始します。来年も信光不動産をどうか宜しくお願いします

長いお休みを頂きますが軽井沢という土地柄、不動産業は春・夏・秋と、とても忙しくなかなかお休みが取れない代わりに、この時期に長めのお休みを頂く会社が多いのです

私もとても楽しみです

話は変わりますが、先日、私の妻の実家で餅つきがありましたのでご紹介します

Sigotosime1 Sigotosime2

本格的に薪を燃料とした釜でもち米を蒸していましたいや~これは凄い!もうこの光景を見ただけでも間違いなく美味しいお餅が出来そうな気がしますよね

Sigotosime3 Sigotosime4 Sigotosime5

Sigotosime6 Sigotosime7

この写真は豆餅を作っている所です豆餅は私の大好物なんです

Sigotosime8 Sigotosime9 Sigotosime10

そしてこちらが普通のお餅、アツアツのお餅を手でちぎって大根おろしやきな粉をつけてそのままパクッ  う・・・うまい

私はもち米を炊いたタイプのお餅をいつも食べていたのですが、本格的に釜で蒸したお餅は粘りが違いますあぁ~幸せ  お餅はもちろん軽井沢に住みだして本当に色々な楽しみ方を見つけられました

餅つきの機械も色々なものがあります。炊飯器と同じ形をしていて普段、お米を炊くようにもち米と水を入れれば自動で炊きあがり、塩や豆を足してもう1つのスイッチを入れるだけで釜の中のプロペラが回って餅つきまでしてしまうのもあります

本格的にやろうとすればとても大変な餅つきですが、家庭用の機械を使えば手軽にとても美味しいお餅ができます。皆様も是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

それでは、良いお年を~

| | コメント (2)

2008年12月22日 (月)

信光不動産 7つ道具 ~その⑦~

Sonotamoromoro1 いよいよ今回が7つ道具の最後のご紹介になります。

七つ道具と書いてしまったからには7回で完結しなければならないという事で・・・

目に付いたものを集めてみました

この中で特にご紹介したいものはこちら

Sonotamoromoro2 Sonotamoromoro3

まずは「皮むきです」これは木の皮を剥く道具です。弊社では物件で切った木の中で真っ直ぐで太くて見栄えの良い木を門柱にするときに使います。弊社の物件ですと川田原分譲地や中古物件の駐車スペースの部分に立っていた門柱がそうです 

次は・・・こちら

Sonotamoromoro4

名前はなんていうか解りません。社内では「牛フォーク」って名称で使ってます。草刈したあとの刈った草を、敷地の端に数日積んでおくと、乾燥して凄く体積が減るのです。それを軽トラいもむし号に積みこむ時に使います。積んだ草がまとめてボンッって取れます

Sonotamoromoro5jpg こちらはいつも使っている熊手の先です。苔や芝を痛めないように。先が丸くなっている金属タイプか竹製のものを使っています

この様に使っている道具を沢山ご紹介してきましたが、弊社ではリフォームや造成等はもちろんプロの業者さんにやって頂いておりますしかし、草刈・落ち葉かき等のちょっとした事は自分たちでも行います。

自分たちで草刈や掃除等をして綺麗になった物件を見る事で、1つ1つの物件にとても愛着を持つ事が出来るし、作業中は物件に何時間も居るわけですから色々な小さな発見もあります。それによって、この土地のどこのポイントが景色が良いだとか、ここに小さなたらの芽が生えています。ここにこんな花が咲きます等、お客様とお話をする際にもちょっとだけ楽しい話題が出来る様になります。物件も綺麗になるし、自分たちで行なう作業は弊社にとっての最高の営業活動なのかも知れないですね

| | コメント (0)

2008年12月21日 (日)

信光不動産 7つ道具 ~その⑥~

Nokogiri1 弊社の7つ道具のご紹介もいよいよ6つ目になりました

今回はのこぎりです。

写真の長いほうの「のこぎり」これはとても便利なんです。今のこの状態から更にもう一段長く伸びます刃もしっかりした厚みがあり重量もあります。高い枝を切るときものこぎりを木にかければそのまま動かすだけで、のこぎり自体の重みで枝がザックリ切れます

Nokogiri2

刃もこんなに大きいのです。昔、弊社で傾斜地の中古建物物件を扱った際、ベランダから景色を見たところ、よく浅間山が見えるのですが自分の土地の木の枝が少し邪魔しているという事がありました。 そこで、こののこぎりを伸ばしてベランダからチャレンジしかしあと1m~2m届かない

でもあともう少しと言う事で、物干し竿にのこぎりを固定し切った事もありました

最高で物干し3本同時に固定した事もあります

薄いのこぎりも軽くて扱いやすいですが、しっかりしたのこぎりですと少々の無茶がきくので弊社好みです

あと1つの歴史を感じるのこぎりは社長のおじいさんが使っていたというとても大事にしてるのこぎりです。写真だとわかりづらいですが結構大きな物です。とても厚みもあります

| | コメント (0)

2008年12月20日 (土)

信光不動産 7つ道具 ~その⑤~

Tennsou1 7つ道具の5つ目は「チェーンソー」です。

これも管理の道具としては基本ですね。弊社では大きな木の伐採は危険を伴ったり、熟練した技術が必要ですので、プロの業者さんにお願いしています、だからこれを使うのは細めの木の時です

木の伐採の業者さんの仕事を見ていますと凄い職人さんがいるなぁ~といつも感心します。大きな木を何十本も切る場合は、高所作業車やクレーン等を使ってどんどん作業する方が費用的にも時間的にも良い訳ですが、難しいのが大きな木1本だけとか2本の場合です。この場合もやっぱり高所作業車等を使う事がほとんどですが、少ない木に対しても同じくリースで重機を借りてくる為、かなり割高になってしまうのです。

そんな時は熟練の職人さん登場!チェーンソーを持ちながら木を登り、上から順番に程よい長さで切ってくるのです

重機なんて使わないんですね~いやぁ~!!本当に凄いプロの仕事だ!

それを考えるとうちのチェーンソーは大した活躍をしてませんね

7つ道具なのに・・・・

 

| | コメント (0)

2008年12月19日 (金)

信光不動産 7つ道具 ~その④~

Kinnta_4 7つ道具の4つ目はこの種まき器「均太」です。ど~ん

そして私のお気に入りの道具でもあります

この種まき器も弊社では非常に良く使っています。芝生の種を入れ、肩に紐をかけながらお腹の所に固定ハンドルを回すと前に向かって種が広がり、その名の通り、ムラ無く均等に種が蒔けるのです

これは本当に便利ですよ。あんまり綺麗に蒔けるので種まきが楽しくなります

弊社のお客様への貸し出し回数もこの「均太」がNO.1です。

確かバイパスの農協さんで買った気がします(ツルヤさんの近くのGSの裏)

そしてこの「均太」と常にセットになっているのが「芝生の種」

これも沢山の品種の種を試しました。綺麗な緑になるけど一年で駄目になる芝や横へドンドン芝生エリアを拡大していく強さを持っているのですが、芝が上にも伸びるのが早く管理が大変な芝等・・・その中で弊社が軽井沢に合う比較的管理が楽な芝生として行き着いた品種はこちら

「ベントグラス・ペンクロス

この芝は綺麗な緑色で芝自体も細くて繊細な感じなのに、軽井沢の厳しい冬を越えても次の春にはまた芝が出てきました。土地それぞれの湿度や環境にも大きく左右されるとは思いますが、結構軽井沢の気候に合うのかなここ2年間くらいの弊社売主物件はこの種を使っています。

この芝生の種以外の軽井沢の気候に合いそうな種がありましたら是非教えてください

| | コメント (0)

2008年12月18日 (木)

信光不動産 7つ道具 ~その③~

Buro 7つ道具の3つ目はブロワです

この機械を買った時は感動しました~土地の落ち葉かきをする時、今まではあちこちで落ち葉を熊手でせっせとかき集め、箕ですくい、軽トラに集めるという作業の繰り返しでした

ドキドキしながらブロワのエンジンをかけてぶわっ 強烈な風を地面にあてると大量の枯葉が表面の土と共にみるみる土地の端っこに飛んでいくのです何だこれは・・・す、凄すぎるぞ!今までの苦労は何だったんだ・・・と感じた覚えがあります

しかし、ただ枯葉を飛ばすだけなら簡単なんですが、地面に綺麗な苔が生えている場合、苔を残しながら上の葉っぱを飛ばす。これは相当の熟練した技術が必要になると思います。昔、自社の物件の苔部分に風を当ててみたところ苔がペロンとはがれ飛んでいきました ヒィ~~(本当に自社ので良かった)

最近では自己流ですが、吹き出し口を微妙に動かし地面に強く当てないようなやり方も多少は覚えられた気がしますが、苔に手を出す勇気はありません

| | コメント (0)

2008年12月16日 (火)

信光不動産 7つ道具 ~その②~

Kusakariki 弊社の7つ道具の2つ目はこちら

これも軽井沢の土地管理の定番「刈り払い機」です1台の機械に対し円盤型のこぎりタイプと、ピニールの細い紐みたいなタイプの2種類の先っぽをその都度、取り替えるのがめんどくさい為、それぞれの先っぽ専用のものを2台を使っています。

使い分けとしましては芝生の土地や毎年きちんと草刈等がされている土地にはビニール紐タイプを使っています。紐を長く出して使えばみるみる広範囲の草が刈れます!しかも刈るというか草をたたくという感じですので、刈った方の草が粉々になるため後片付けがラクという利点もあります

それに対し、草が木になりかけているような土地には円盤のこぎりタイプを使います。多少の木は切れてしまいますし、ビニール紐タイプに比べるとかなりパワフルな感じです。

また円盤のこぎりタイプののこぎりはうちの使い方が悪いせいなのかも知れませんが

安いのを買うと、すぐ刃が無くなってしまいます小石などが多い時はちょっといいのこぎりを買うのがいいかも知れませんね

最後に草刈を行なう際には専用のゴーグルなどで目をしっかり守っていないと小石など飛んできて危ないので注意してください

| | コメント (0)

2008年12月15日 (月)

信光不動産 7つ道具 ~その①~

弊社も今まで沢山の土地、そして分譲地、リフォーム済中古建物等・・・様々な自社物件を販売をしてきました。

私が入社してからの9年間?で軽井沢の2区画以上の分譲地だけを少し思い出してみても・・・

○南軽井沢 ○前沢 ○甲山 ○三好 ○千ヶ滝中区 ○中軽井沢 ○上ノ原Ⅰ期 ○上ノ原Ⅱ期 ○川田原 ○追分啓明 ○楓ヶ原分譲地(販売代理)

そして現在工事中の発地リゾート

これは分譲地だけですので弊社が得意の「リフォーム済中古建物」や1区画のみの土地も入れれば、おお!結構やっているなぁ~。

そんな沢山の物件に出会い、掃除などを行なっていくうちに、だんだん弊社の物件管理用の必須アイテムみたいなものが出来てきました。タイトルにある7つ道具とは弊社で勝手に道具全体を指して呼んでいるだけで実際は7つどころではありません

年末に近づき1年間使った道具の整理をしている最中ふと気づいたので、せっかくなのでブログに乗せてしまいます

まず7つ道具の中でも一番使うのがこれ

Kkeitora1_2 Keitora2_2

軽トラ「いもむし号」です。

今日は冬バージョンで雪かきがついてます(でも見ての通り新品でまだ使ってません)

軽トラは道具を運ぶ事はもちろん木や草刈後の草を運んだりといつも大忙しです。

この2代目いもむし号も新車なのに早速、草や木などを積まれ走らされていました

ごめんね

| | コメント (0)

2008年12月14日 (日)

今日は雪です。

20081214yuki2jpg 20081214yuki

今日は雪 天気予報では曇りになっていたんですけど

軽井沢は辺り一面真っ白でとても綺麗です国道など車が沢山通る所から少し入り、別荘地の中を通るだけで普段は何気なく通りすぎる道がとても静かで神秘的なものに感じます

なんて格好の良い事を言ってはみましたが、実は・・・朝、雪が積もっていて誰も通っていない道に最初に車の轍(わだち)を残した瞬間、何ともいえない優越感を感じてしまう自分も居たりします

今回の雪も水分が多く早めに溶けそうな気がします

良かった

| | コメント (0)

2008年12月11日 (木)

今日は暖かいです♪

Kazakosihosou1 Kazakosihosou2 Kazakosihosou3

軽井沢は昨日・今日と、とても暖かい天気です。来年より弊社で販売します「発地リゾート隣接分譲地(仮)」の仕上げ舗装工事が今日始まるというので現場を見に行きました現地の気温は10℃この時期の軽井沢では珍しいくらいの絶好の舗装日和です

本当に雪や雨など降らなくてよかったです。

舗装工事といっても本日は表面の表層工と呼ばれる工事で5センチメートルのアスファルトを打つ工事です。(私達がいつも見て舗装だと感じる部分です)

しかしこの「発地リゾート隣接分譲地(仮)」も楓ヶ原分譲地同様、長野県の開発許可を受けた分譲地アスファルトの下もうんとしっかり作っているのです。

表層工 アスファルト        5㎝

上層路盤工(粒調砕石)     10㎝

下層路盤工(クラッシャーラン)  20㎝

凍上抑制層(クラッシャーラン)  35㎝

とアスファルトの5㎝の下に65㎝の下地があるのです。全部で70cm黒澤組さんは大きな重機、中くらいの重機、小さい重機と場所によって使い分け細かい部分もしっかり転圧していました。とても頑丈そうです

Kazakosibunnjyouti4 Kazakosibunnjyouti5

| | コメント (0)

2008年12月 6日 (土)

応接テーブル

弊社の応接テーブルは今まで栗・あけび・しいたけの原木等、その時々の季節を感じるものを置いてきました

そして12月の今回はやっぱりこれです

2008kurisumasuki

そう!クリスマスツリー

町内は色々なところでイルミネーション等が飾られクリスマスな雰囲気になってきました

弊社のツリーも随分小さいですがクリスマスの気分には十分なれます

うんと控えめに机の上にちょこんと乗っているのがまた可愛いです。しかも今回のツリーは、作り物ですので安心なんです。

栗の時は栗に虫が入って机の上が粉だらけになってしまいましたし、あけびはすぐに悪くなってしまう・・・なまもの飾りは注意が必要です

2008kurisumasuki2

こちらが事務所の写真です小さなツリーが何処にあるか分かりますか?

話は変わりますが、本日も来年販売予定の「発地リゾート隣接分譲地(仮)」の打ち合わせに行ってきました。

2008kurisumasu3

水道管埋設工事も終わり、着々と工事が進んでおります。このまま雪が降らなければいいのですが、雪が降ってしまいますと、道路の舗装は来年になってしまうみたいです

どうか雪が降りませんように・・・・

| | コメント (0)

2008年12月 1日 (月)

お年とり

今日から12月ですね 今年も後少しで終わりだぁ~

12月っていうとクリスマスや年越しなどのイベントやお仕事の面でもなにかとバタバタする時期ですね。皆様も風邪等ひかないようにくれぐれもお気をつけ下さい。

タイトルにもありますが、長野では年越しを「お年とり」と呼んで元旦の料理よりも12月31日(大晦日)に盛大なご馳走を用意し、家族のパーティーを行なう方が多いのです。

うちでは・・・

大晦日(盛大) 元旦(盛大でも大晦日より劣る) 2日・3日は残り物が登場してくる+お雑煮等

私も毎年普通に「お年とり」をやっていたのですが結婚して妻に「お年とり」なんてやった事ない!って言われる時まで全国的なイベントだと思っていました。慌てて他県の友人にも確認の電話をしてみましたが、大晦日はお蕎麦で元旦からご馳走というパターンが多かったのです

お年とりとは・・・

家庭によって違いますが12月31日(大晦日)に刺身等、たくさんのご馳走をたべながら家族みんなでジュースやお酒を飲み飲み飲み

そして鰤(ブリ)等の出世魚を食べるというのが多いです。(鮭の家もあります)

さらに最後に年越し蕎麦まで食べてしまうというのがうちの基本形です。

また、この時にも、以前ご紹介した「猪鹿雁が最強の花札」を行なったりしていました。

お年とりは日本中どこでもあるイベントでは無かったのか・・・

千葉に居たときも家族で行なうイベントだし、年が明けて小・中と学校に行ってもお年玉の額の話題とかばかりだったので最近まで全く気がつきませんでした

| | コメント (2)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »