野沢菜。
野沢菜はご飯にもぴったり、お茶と一緒に頂くとホッ
そんな野沢菜ですけど、私自身もあまり生えている所など見たことが無かったのですそれではいけないという事で今回、いつも見かけるあの状態になるまでの過程を良く見てみることにしました
野沢菜を漬ける時は塩・昆布・唐辛子・煮干等・・・各家庭によって入れるものが異なります
このように重石を乗せて・・・およそ一週間で野沢菜の水分が出てきます。そうすればもう食べられます
カレーのように家によって味が違う・・・外に食べに行っても店によって味が違う・・・
意外と野沢菜は奥が深いんですね
そしてこちらが応用編、野沢菜の葉っぱを使っておにぎりの海苔の代わりに巻いた「野沢菜おにぎり」です
色々書いてみましたが・・・ここだけの話。私はスーパーツルヤさんで売っている「わさび野沢菜」が一番好きだったりします
| 固定リンク
「どうでもいい話。」カテゴリの記事
- 会社の飲み会(2019.07.25)
- 多分、平成最後のブログ(2019.04.25)
- 春の味覚(2019.03.16)
- JA佐久浅間軽井沢支所大感謝祭(2018.11.03)
- 餌台に小鳥来なくなりました。(2018.09.02)
コメント
野沢菜おいしいですよね。昨年実家の母がどこかで聞いてきて煮干を入れたらとても生臭い野沢菜漬けになってしまいました。煮干しは沢山入れない方がいいですよ~。
投稿: 金ちゃん | 2008年11月23日 (日) 16時06分
金ちゃんさんコメント頂き有難うございます。
煮干は量が難しいんですね。
生臭い野沢菜漬けにならないように量に気をつけます
ありがとうございます。
投稿: SHIGE | 2008年11月24日 (月) 17時25分