2022年4月 3日 (日)
2022年3月20日 (日)
2022年2月 4日 (金)
節分 2022
昨日は2月3日。
節分でした✨
信光不動産では、例年、節分イベントを恵方巻と豆まきで行っております。
お昼には社長がスーパーデリシアさんで買ってきてくれた「恵方巻」を頂きました。
節分の時期の太巻きは具が沢山で豪華で嬉しいですよね^^
一応、最初の一口は恵方「北北西」を向いて、巻物を切らずにそのままかぶりつくのも節分の醍醐味🎶
とっても美味しかったです。
社長!ご馳走様です^^
夕方になると豆まきが始まります。
鬼は外~!!
福は内~!!
社長は真剣にやるタイプなので、しっかりいい声だして豆をまきます。
あまり真面目にやるので、いつも笑いをこらえながら写真を撮ってます(*'▽')
写真ではこの面白さが伝えられず残念です。
今年も節分を楽しみました。
2022年1月11日 (火)
明けましておめでとうございます
本日より通常業務を始めました。
長いお休みを頂きましてご迷惑をおかけしました。
まだまだコロナ過の中で業務を行う事になりそうですが
今年は良い年になればいいなと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2021年12月23日 (木)
年末年始休業のお知らせ。
誠に勝手ながら
令和3年12月26日(日)
から
令和4年1月10日(月)まで
年末年始のお休みを頂きます。
ゴールデンウィークやお盆のお休みが取れない代わりに毎年、年末年始に長めにお休みを頂いております。
休業期間中に頂きましたお問い合わせは、
令和4年1月11日(火)より対応させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが何卒、よろしくお願い致します。
2021年12月14日 (火)
12月14日(火)営業時間変更のお知らせ
誠に勝手ながら
12月14日 火曜日
の営業時間は9:00~14:00とさせて頂きます。
12月16日 木曜日より通常通り営業させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
2021年10月24日 (日)
2021年10月11日 (月)
2021年10月 8日 (金)
ジバチ
弊社アパートの駐車場にジバチ(クロススズメバチ)が巣を作ってしまったので入居者様が刺されてしまわない様に取りに行きました。
弊社の社長も含め、信州育ちの方はジバチを郷土料理として食べるので、殺虫剤等は食べられなくなりますので使えません。
また、このジバチの蜂の子は昭和天皇も好物だった様で非常に栄養価も高く、とても有難い珍味なのです。
まず巣の穴を確認します。
ハチ捕り煙幕に点火。
巣に煙幕が充満する様に濡れタオルをかけます。
この工程が本当に必要なのか疑問ですが、煙幕を奥まで充満させる為に息を吹きかけます。
(行き倒れ写真ではありません)
スコップで掘ります。
掘る!掘る!掘る!
そして会社に帰ります(*'ω'*)
机の上に並べてみると結構あります。
蜂の子を一つずつ丁寧にピンセットで取っていきます。
凄い手間がかかります。スーパーツルヤさんに蜂の子の缶詰も売っていますが
やっぱりこの手間を考えると高くてもしょうがないなと実感できる瞬間です。
今日はここまで!!
明日には社長が蜂の子ご飯にして会社に持って来てくれるはずです。
楽しみ(*^▽^*)
大騒動に発展した前回のジバチとりのリンクはこちら
↓↓↓↓
2021年8月 2日 (月)
2021 投網解禁日
昨日は投網解禁日でした・・・
ここ数年、バタバタしていたので中々「投網解禁日」と調整がつかず行けておりませんでした。
しかし昨日の朝
社長「今日投網行こう!!」と投網を持って出社
急な「行ける?」との質問に
武田さん「今日2時から案内です」
私「今日1時から案内です」
社長「じゃ3時からね」
という事で・・・
川到着(*'ω'*)
例年なら同業者のユーアイトラストの中山社長が来てくれるのですがあまりに急なので失礼すぎて声もかけられず。。。
車の中で武田さんが中山社長が来ない事をとても寂しがっていました。
例年より到着が遅かったのですぐに解禁時間の6時になります^^
投網開始!
初1匹(*'ω'*)
私はブログ撮影の為、捕れた魚を入れるボートの様な入れ物運びは武田さん担当になります。
そしてこのボートは流れが速いと体を持ってかれたり、川が浅いと手で持ち上げて運ぶので、
ただでさえ川の中は足場が悪いので、バランスを取りづらく転ぶ可能性が飛躍的に増します。
私は気が付きました!
武田さんが中山社長が来ない事を本当に寂しがった理由は(*'ω'*)コレだ!
例年、一番キツイのは打ち手ですが、この2番目にキツイお仕事を、元探検部の中山社長が
抜群のバランス感覚でやってくれていたのです。(いつもありがとうございます!)
冗談はさておき、数年ぶりの川はビックリする位、様子が変わっていました。
巨石から小さな石等の位置や川の幅も狭かった所が広く、広かった場所が狭くと
来なかった間に大雨があったのかも知れません。。。
それにしても全然捕れません解禁日なのに・・・
ただ1匹だけヤマメの大物を取る事が出来ました(*'ω'*)
あまりの取れなさから早めに帰る事になりました。
社長の自宅に帰り今日の収穫を見ると・・・
いやー 悲しい。。。
絵にならないので一番大きなヤマメの寸法を計ります(30㎝)
そして捕れたてのお魚を頂きました(*^▽^*)
次回は余裕をもって万全の体制でリベンジを行いたいと思います!
昔はこんなに捕れたんだと思えるブログ
そして色々な料理を試した2009年ブログ
2021年7月27日 (火)
2021年7月24日 (土)
2021年5月22日 (土)
2021年4月27日 (火)
新軽井沢土地
弊社で販売をしております
「新軽井沢土地」 ← 物件詳細にクリックで飛びます
気候も暖かくなり、植木を入れるのに良い季節になりました(*'ω'*)
軽井沢は気温が低いですから、タイミングは業者さんにお任せしておりました^^
敷地の境界付近にドウダンツツジと目隠しのエメラルドグリーンを植えます。
今まで何もない更地だったので今回の植木でかなり土地に表情が出てきた気がします。
軽井沢駅まで徒歩600mの立地のアクセス抜群の土地です。
ドウダンツツジの葉っぱが出てくればもっと良くなるかな。
楽しみです(#^.^#)
2021年4月18日 (日)
2021年3月13日 (土)
軽井沢の春
軽井沢も暖かい日が続くようになり、春らしくなってきました。
3月といえば例年はまだまだ寒い軽井沢ですが今年は暖か(*'ω'*)
春の味覚の「ふきのとう」もにょきにょき顔を出してくれます。
昨日、ふきのとうを収穫しまして・・・
本日の朝、社長が天ぷらにして会社に持って来てくれました~。
天ぷらにすると結構な量になりますね😵
とっても美味しそうにカラッと揚がっております。
お昼まで我慢できずに朝からお醤油で味見してしまいました。。。
お昼にはうどんに「ふきのとう」の天ぷらを贅沢に投入しまして、頂きます。
天ぷらを入れすぎて何の写真か分からなくなってしまったので・・
麺持ち上げてみました( `ー´)ノ
毎年、私が一番最初に頂く山菜「ふきのとう」を楽しみました。
ほろ苦い春の香り、これだから軽井沢暮らしはたまりません(*'ω'*)
2021年2月 2日 (火)
2021年1月28日 (木)
唐揚げ
コロナの影響で本当に外に飲みに行く機会が無くなりました。
昨年、外で飲んだのなんて自粛期間前のほんの数回(*´Д`)
そしてなぜか、この広告がいつまでも頭から離れません。。。
そうです!飲みに行かない事で私の中で居酒屋さんの定番メニューの唐揚げの摂取量が前年比30%位になっていたせいです。
という事で、佐久の法務局での用事を終えた私は、そのまま佐久のかつやさんに向かいます。
ゲット!
会社に戻りお昼に頂きます。500gずつ2つのパックに入っております。
流石に一人じゃ食べきれないのでみんなにおすそ分けをしました。
みんな正月太りの調整でランチの量を減らしている所にペースを乱す贈り物(*'ω'*)
しっかりとしたお味でジューシーな唐揚げでした!美味しい~♪
パソコンで作業している時、食べ物の広告が出るとついクリックしてしまう為、
なんか私がヤフーを開くと食べ物の広告ばかり出てきて困ります。。。
2021年1月11日 (月)
明けましておめでとうございます。
本日より通常業務を始めました。
長いお休みを頂きましてご迷惑をおかけしました。
今年の年末年始のお休みはコロナの影響で家で過ごしたのであっという間に終わってしまい、
どこにも出かけてないので思い出もなくただただコタツと一体化しておりました。
コロナの影響もどんどん出てきております。不安ばかりですが
今年は良い年になればいいなと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2020年12月25日 (金)
2020年12月20日 (日)
かき餅
年末も近づきまして、社長の家ではお正月用のお餅作りが最盛期を迎えております。
例年は同業者の友人等にもおすそ分けをしていいたのですが、今年はコロナの影響もあり会社のスタッフの分と自宅の分の作成になりました。
お餅作りの記事→「軽井沢を楽しむ」リンク飛びます
そして今回ご紹介するのは・・・
かき餅です(#^.^#)
いつもより細長いお餅を作り・・・
それを1日置きます。
そうするとお餅が固くなり包丁でスライスしやすくなります。
つきたてはプニプニですからね^^
固すぎず、柔らかすぎずの絶妙の固さの餅を薄くスライスしていきます。
スライスしたものがこちら!
これを日当たりの良い室内で干します(#^^#)
社長の家は昔の農家の様な作りなので(和室が2間並んで広縁がある)
広縁で2週間位干します。
出来上がりましたら油で揚げて醤油をかけて頂くのですが、これがまた美味しいんですよね。
完成が今から楽しみです。
2020年12月14日 (月)
2020年12月 3日 (木)
アクリル板
先日、契約に伺った会社さんがコロナ対策で接客スペースにアクリル板をつけておりました。
以前弊社でも導入しようとしてネットで色々調べてみましたが丁度良いサイズがなく、断念した経緯があったのですが
あらためて調べてみると、最近は沢山の種類のアクリル板が販売されておりました。
サイズ感もピッタリ!しかも希望していた書類のやり取りが出来る下が空いているタイプ(*'ω'*)
そして全体的に供給が間に合ってきたのかお値段も以前見た時よりとてもお安くなってきておりました。
これならうちみたいな会社でも導入できる^^
ドアノブや机、椅子の消毒等はしっかりやっていたのですが、
これで対策レベルがワンランクアップした気がします。
2020年10月25日 (日)
2020年10月15日 (木)
お食事会
今年はコロナウィルスの影響もあって会社のみんなでいく飲み会や食事会はありませんでした。
しかし、さすがに一回も連れて行っていない状況を気にしていたのか社長が突然みんなを
誘ってくれました~( *´艸`)
いったお店は同業者のY社イチロー社長のおすすめ店
小諸 「うな藤(うなとう)」さんです。
個室で頂けるので、みんなとの距離感(ソーシャルディスタンス)も会社にいる時とほぼ同じです(#^^#)
しかも夜沢山食べれる様にお昼をカップラーメンのみにし、体調を整えてこの久しぶりのイベントに向かいました。
うな重
本当にふっくらうなぎと優しい甘いタレで美味しかったです。
私自身も今年は極端にお酒を飲んでいなかったのでビール2杯でかなりフラフラになってしまい家に帰るとそのまま爆睡。。。
一年ぶりの会社の食事会はとても満足でした。
社長!ご馳走様でした!
2020年10月 9日 (金)
蜂の子ご飯
今年の軽井沢の紅葉は綺麗になりそうと思っていた矢先、雨風で葉っぱが落ちてしまい、心配です。
そんな秋の信光不動産には「蜂の子ご飯」が社長と共にやって参りました(*'ω'*)
今年は自分達ではジバチの巣を見つけられなかった為、社長の同級生のジバチのプロに譲って頂きました~。
巣に詰まっています(*'ω'*)
そしてこのジバチが社長の手によって調理されて
桶に入って会社にやってきます^^
今年もこの秋の味覚。地域の郷土料理を食べられて幸せです🍴
今年は、譲って頂きましたが私たちが最後に取った昨年のジバチ取りの様子はこちら!
↓↓↓
2020年9月15日 (火)
2020年9月13日 (日)
追分文化村土地
現在弊社で販売をしております。
↑ ↑ リンク飛びます(^^)/
ですが、現在南側の境界にイチイの木を植える工事をしております。
本地のみで469坪と大きな土地ですのでイチイの木を植えていく長さも57mあり
なかなか大変です。
また10月には本地の入口まで水道管を引込む工事も行います。
手をかければかけるほどよくなっていく土地。
とても利便性のエリアになります。
ぜひ、一度現地をご覧ください。
2020年7月21日 (火)
2020年6月19日 (金)
2020年5月24日 (日)
うどの天ぷら
軽井沢も暖かい日が続いております^^
会社の前の国道18号線もまだまだ車は少ないですが少しづつ車も増えてきた様な気がします。
軽井沢では春の味覚が沢山です(*'ω'*)
本日は社長が「うどの天ぷら」を会社に持ってきてくれました。
昨日の夕方に「自宅のうどが食べごろになってきたから、天ぷらを揚げてみんなに持ってきてあげる」と^^
だから会社にも少し遅刻するかもなんて言っておりましたがしっかり時間通り出社しておりました。
朝7時から収穫、料理をしてくれたとの事。有難うございます!
今年のうどは枯葉をかけなかった様です。。。
枯葉をかけた山ウドはこうなります→軽井沢を楽しむ「山ウド編」
天ぷらだけと聞いていたのに花豆のお赤飯もありました(*´ω`*)ヤッター
いつも通り、うちの会社にスタッフが何人居るか分かっていますか?と聞きたいボリュームです。
お昼に頂く分の他にもスタッフの自宅への持ち帰り用にタッパーに詰めました。
お昼の時間になり、いつもの天ぷらを食べる時の定番!
塩とカップ蕎麦を用意して、天ぷらをお塩や醤油で頂いたり、カップ蕎麦に投入したりと
春の軽井沢の味覚のうどを満喫しました(#^.^#)
この季節が味わえる山菜は本当に緑に包まれた軽井沢の贅沢だと思います!
社長、ご馳走様でした~。
2020年5月 1日 (金)
耕運機
コロナウィルスの影響で、やっぱり弊社もご案内を希望されるお客様は減ってきております。
しかしながらみんな家にいる事が多いせいか、ホームぺージでも資料請求やお電話でのお問い合わせは例年よりか多く感じます。
ネットショッピングと違い、不動産はやっぱり現地を見ないと始まらないので、早くコロナウィルスが落ち着いてくれればいいのですが・・・
そんな時に社長が軽トラに大きい段ボールを積んで出社してきました(*'ω'*)
「どうせヒマなんだから一緒に組み立てて」
耕運機です。金属部分が多いので部品一つ一つが重い。。。
組み立て終わり、エンジンオイルと燃料を入れて試運転(*´ω`*)
いい音しながら力強く回っていました!
凄く調子が良いみたいです( *´艸`)ヨカッタ
なんかコロナウィルスの影響で話をする内容が暗くなりがちな日が多くなってきていたので
なんか気持ち的にホッコリする事ができました。
2020年4月 4日 (土)
巣ごもり
コロナウィルスの影響で、すっかり夜に飲みにいく機会も少なくなりました。
そろそろ飲みに出たい気持ちもあります(正直ウズウズしてます)
今の所、軽井沢町で感染者が出たという情報はありませんが
万一、自分が感染して、他の人にうつしてしまう事を考えると本当に恐いです。
毎日の様に会社で会う社長も70歳越えだし持病もあるし(*´ω`*)
「何も今、飲みに行く必要があるのか?」
という言葉をテーマにしております。
ですので、お酒を飲む際は、なるべく家での晩酌を楽しむ様にしています。
昨晩の晩酌は(*'▽')
御代田町かりん通りのカタヤマ肉店さんの冷凍餃子です。
私が在籍していた青年会議所の御代田在住の先輩から得た情報です!
「今は無いけど、昔、錦楽という店があってね。そこの餃子が美味しかった。
今でも冷凍だけど片山肉店に置いてあるから食べてみた方がいいよ」
早速・・・
ちゃんと錦楽さんのお名前と美味しい焼き方が書かれた紙も(#^.^#)
お酒も用意して
どん!
美味しい~♪
これはリピート確実です。
10個入りで680円です。
学生時代からの習慣でうまい棒チーズ味でもお酒を飲めてしまう私ですが
普段は気が付かない、自分の住んでいる地域の知らなかった名物を頂いたりしながら
自分なりに気を付けられる事は気を付けて
このコロナ騒動が落ち着くのを待ちたいと思います。
2020年3月29日 (日)
春なのに~
春なのに大雪警報!
もう3月も終わるというのに・・・
安全運転でノロノロ走って会社到着(*'ω'*)
雪の日の最初の仕事はもちろん雪かきです。
春の雪が水分が多いせいか重いんですよね。今日の雪は積雪自体も多いし!
せっせと雪かきをしていると社長から電話があったみたいで
宮崎さんが社長が「ミニローダ」を車に積んだのでこれからくるそうですと(#^^#)
その報告の後に「もっと早く電話くれればいいのに」と一言ボソッと言ってました。
自分も同感!車に積む前に電話欲しい。手でかくの大変なんだから( `ー´)ノ
「ミニローダ」が到着すると凄いスピードで雪かきが進みます。
とても頼もしい機械です。おもちゃみたいなサイズ感ですけど( *´艸`)
もう春なのですぐに溶けると思いますが、軽井沢はまだまだ油断できません。
スタットレスタイヤを外すのはまだ様子見た方が良さそうです"(-""-)"
2020年3月17日 (火)
スーパー次亜水
最近ニュースを見ているとコロナウィルスの話題ばかりですね。
その中で飲食店がお客様に少しでも安心してお食事をして頂こうと色々な工夫をしている番組を見ました。
こうゆう風に少しでも気を使っているお店って行きやすいなぁと感じまして
信光不動産でも早速導入しました!!
スーパー次亜水噴霧器です(*'ω'*)
説明書によると「スーパー次亜水は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を弱酸性に調整した除菌消臭用水です。pHを弱酸性にする事ことで、殺菌効果の高い次亜塩素酸(HCIO)の割合を高め、低濃度で除菌・消臭を効率良く行う事が可能になりました」
と書かれております。
そして特徴として
〇殺菌力が強い
〇安全性が高い
〇低コスト
〇環境負荷が低い
とも書かれておりました(#^.^#)
しかしながら、なんと言っても決め手は病院や福祉施設でよく使われているという事!説明書の内容はあまり理解できませんでしたが病院が使っているなら間違いない!という素人判断( `ー´)ノ
結構な勢いで噴霧しています。ほのかにプールのニオイがします(*'▽')なんか効いてそう・・・
気休め位なのかもしれませんが、弊社にお越し頂く方が少しでも安心して頂けると幸いです。
私たちにとっても何となく安心して業務が出来るのでとっても嬉しい買い物でした!
2020年3月13日 (金)
春の味覚 ふきのとう
軽井沢町内も暖かい日が多くなってきました (#^.^#)春♪
外に出るのが気持ちの良いですね^^
弊社の売物件の「追分文化村戸建」にいくと庭にふきのとうが出ておりました。
春ですね。この可愛いシルエットを見るとホッコリ気分になります。
会社にやってきたふきのとうです( *´艸`)
あまり大きな敷地ではないのですが、会社でみんなが春を感じられる位は取れました!
そして本日、社長が朝から天ぷらを揚げてくれ会社に持ってきてくれました(^_-)-☆
朝から天ぷらを頂きます!(社長ありがとうございます!)
この苦み・・・たまりません!今年も食べれたぁ~
そしてお昼には・・・
お弁当もあるので、一つのインスタント蕎麦を2人でシェアします。
スープ代わりのつもりが天ぷらを入れた事で結構ガッツリしたランチになりました。
庭で取れた山菜で春を感じられる。これも軽井沢の大きな魅力の一つだと思います(*'ω'*)
2020年3月 6日 (金)
社長、緊張の一日
上田信金さんに私募債というものを勧められて発行することになりました。
自分にはあまり馴染みがないものなので、名前だけでなんとなく会社にとってイメージが悪いものなのでは?
と思ってしまいました。
しかしながら社長が無担保で社債発行して全部しんきんさんが引き受けてくれるんだからとても光栄な事なんだと教えてくれました。
「ほぇー」
そして信濃毎日新聞に社債発行の記事が掲載され、妻から、親が新聞見たんだけど・・・(^-^; 社債ゴニョゴニョ・・・って何?
と聞きづらそうに聞いてきたので社長に言われた通りに説明しました"(-""-)"
妻の実家ではとんでもない所に嫁にやっちまったぜ的な事になっていたのでは・・・大丈夫です。光栄なんです!
しんきんさんの「輝く未来」という私募債は発行するとしんきんさんが学校等に寄付をするらしくその寄付先と贈呈品の選定を発行企業ができるというシステムになっているのです(^_-)-☆
前置きが長くなりましたが本日のブログの本題です。
社長は極度の上がり症なので数日前よりずっと緊張しておりました。。。
あいさつの原稿を何度も見直し、訂正し、そのたびに事務の宮崎さんが印刷しているのを私は横目に見ていました。
しかしながら完成した原稿を見てみるとまさかの5行でした。しかも暗記はせず原稿を読むと( ;∀;)
これならほぼ失敗の可能性は無い状況です。
そして本日、社長は中部小学校に行き、寄贈品贈呈式に参加してきました。
校長先生に目録を渡す社長。
しんきんの執行役員さんより私募債発行の記念品を受け取る社長
みなさんで集合写真
寄贈品は体育館用のCDプレイヤー ハンドボール バスケットボールです。
軽井沢町からも感謝状も頂き
しんきんさんからも記念品
小さな、町の不動産屋さんなので超微力ですが、またこの様に地域の役に立てる事ができればと思います。
上田信金様 中部小学校様 本日は本当にありがとうございました。
社長!お疲れ様でした!
2020年2月 4日 (火)
2020年1月12日 (日)
2020年1月11日 (土)
あけましておめでとうございます!
本日より、本年度の業務を開始しました。
スタッフもこのお休みの間をどう過ごした等の話をしながら仕事をしております。
久しぶりにきた会社に雪がなくて良かった!時間が経った雪は固いので^^
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2019年12月24日 (火)
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ながら
令和元年12月26日(木)
から
令和2年1月10日(金)まで
年末年始のお休みを頂きます。
ゴールデンウィークやお盆のお休みが無い代わりに毎年、年末年始は長めにお休みを頂いております。
休業期間中に頂きましたお問い合わせは、
令和2年1月11日より対応させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが何卒、よろしくお願い致します。
2019年12月19日 (木)
2019年 忘年会
一昨日の火曜日は毎年恒例の「忘年会」でした。
場所も例年通り「ホテル1130」さんです。
かれこれ10年位ここで忘年会を行っております(#^^#)
ホテルに着くと、みんな温泉へ向かいポカポカになり・・・
部屋で一休みして胃袋の調子を整えた頃、宴会が始まります!
和食のコース料理に一品、洋食のステーキを追加してもらう、いつのも信光不動産コースです^^
ふ~食った。お腹いっぱいだ~
武田さんはこの時点でビール→日本酒→白ワイン1本を摂取しておりました。。。
そして部屋に戻ります^^
買いこんだ「おつまみ」です。うちって何人いるんだっけ?と思わざるを得ない内容です。
宴会で散々食べた10分後の光景です。
スーパーデリシアで買い物カートを中心にそれぞれが鵜飼いの鵜の様にあちこちに行き
カゴに食べたい物を投入した結果です。
しかしながら、ここでハプニング発生!!
例年、みんなでお酒を飲みながら、DVDを見るのですが、「ジュマンジってのが新作コーナーにあるから借りてきて」と宮崎さんに頼んでいた所、借りてきたDVDを見てみると主演「ロビンウィリアムズ」と書かれておりました・・・
懐かしすぎる^^
1995年でもう24年前の映画なんだぁ。映画の中のカーステレオからカセットテープが出てくるシーンなんて心の中で「おお~!」
ってなっていました。
「宮崎さん新作コーナーって知ってる?」と冗談で嫌味を言いながら、久しぶりに見ると面白いなと真剣に見入ってしまいました。
武田さんは更に赤ワイン一本明けてこんな状態( `ー´)ノ
そんなこんなで夜も更け、みんな就寝しました。
今年もお客様や取引業者様のおかげでこうして忘年会を行う事ができました。
有難うございました!
2019年12月16日 (月)
2019年10月12日 (土)
台風19号による営業時間の変更について
本日も営業をしておりましたが、
台風19号の接近により、現在、離山線や女街道等の道の一部が通行止めになってきているとの事です。
もう少し会社に居ようと思いますが、これからの状況で帰宅できるうちに早めに業務を切り上げさせて頂きます。
誠に申し訳ありませんが何卒、よろしくお願い致します。
金井
2019年10月11日 (金)
安定供給
先日ブログで書きましたジバチ退治からの「蜂の子ご飯」ですが、昔は小倉の里等の自社分譲地でよく見つけられたりしたのですが最近は住宅地分譲が多くなってきたせいなのか?それともハチ自体が減っているのか分かりませんが、中々ジバチに出会えなくなってきました。
それなので今回のハチ捕りも久しぶりでテンションも上がってしまった訳です。
秋の郷土の味覚「蜂の子」大好きなのに数年に一度しか楽しめておりません。
しかしながら社長は凄い。
今回のハチ捕りの前になりますが、社長の小諸市の母校の同窓会に参加していました。
そこで同級生がジバチを捕って販売しているという情報を得まして、試しに今回頼んでみたという事です。
昨日、社長はワクワクしながら受け取りに行きました(^_-)-☆
立派な巣!!(#^.^#)
さすがプロ!!
私たちが取った量の倍はありますね。これは凄い!
という事で、本日も社長は炊飯器と共に出社してくれました~。
春・・・たらのめ・こしあぶら・ふきのとう等の山菜
夏・・・投網で捕れる アユ・イワナ・ヤマメ・ウグイ(ハヤ) いもむし農園の夏野菜
秋・・・いもむし農園の秋野菜やブルーベリーなどの果物・きのこ・ジバチ
冬・・・豆餅・キジ蕎麦などのジビエ
一番難易度の高いジバチの安定供給が見えてきました。
やろうと思えば、少し変わった飲食店が出来るかもしれません(#^.^#)
お客さん来ないでしょうけどー
不動産屋ですしね。遊びだから楽しい^^
軽井沢には本当に田舎ならではの楽しみが沢山あります(^_-)-☆
2019年10月 4日 (金)
敵は枕木の下にあり! (ジバチ 珍しく長編ブログ)
注意!:今回のブログは、何年振りかの「蜂の子とり」という事でテンションが上がっておりますので写真も大きめでアップしております。グロテスクな内容、画像が含まれておりますので、虫が苦手な方は読まないで下さい。
9月、お付き合いのある大工さんより電話がありました。
「うちの庭にジバチが巣を作ってしまったので社長取りますか?」と・・・
社長と私ですぐに現地まで向かいます。
ハチ危険と書かれた板が置いてあり、枕木の下からハチがブンブン通っています。
「いいなぁ~いっぱい通っているなぁ」と社長
事務所に帰ると早速大工さんに電話しておりました「9月じゃ早いから10月の頭まで待っていいですか?」
ハチ危険と書かれている位だから大工さんは早めにとってほしかったのだと思いますが、社長はハチの成長を待つ選択をし、無事了解を取っていました、さすがB型社長!
そして昨日はハチとり決行日です!
作戦としては、枕木をどかしてハチの巣に続く穴を見つけ、そこにハチ捕り花火を入れる!
そして濡れタオルをかぶせ、煙幕を巣内に充満させて掘るという通常プランで行う段取りをします。
社長が枕木を動かした瞬間にいち早く巣の穴を見つける為に巣の近くに行き、目を凝らす私・・・
枕木をどかすと、「バクッ」と鈍い音・・・
目を凝らしていた私が見たのは、巣に繋がる穴ではなく、巣の頭の部分が取れた巣の内部でした。
えっ。。。
その瞬間、社長は数多くの経験から、もう遠くまでダッシュしておりました。
当然、逃げ遅れた私は、ハチに囲まれ、逃げても私に蜂の大軍が付いてくる訳です。(しかも、かなりご立腹)
多分あのまま100m走らせたら自己新記録が出たのかもしれません。
何か所も刺されながらハチを振り切り、安息の地(社長のクラウン)に逃げ込んだ私ですが、数匹車内に連れ込んでしまった為に車内でも戦いが始まります。
(先に安息の地についていた社長にも恐怖のおすそ分けをしてやりました。)
左耳中心に何発かさされたようで顔左半分痛い私・・・
車の中のハチを全てやっつけて、(社長は完全に無傷)再び安息の地になったクラウン。社長は元気なので車で巣に近づきます。。。
「あ~怒ってる、凄い怒ってる。」と巣を突つく所か、何が起きたのかと大騒ぎになっているハチを見ています。
社長、私も怒っているハチも見たいけど、まずは助手席の痛がっている私を見て下さい。と私の心の声。
でも安全な車の中から巣を見て、現状の分析をします。
〇地面の中に巣があるのではなく、上に置いてあった枕木は相当古いもので中が腐食しており、空洞になっていた。
〇ハチの巣はその枕木の空洞の所から始まり地面の中に作っていた。
〇枕木をどかしたという事は、巣を真っ二つにぶった切った。
〇巣の中にいたハチは突然、お日様の光を浴びる。
〇当然 激おこ!
ハチも相当怒っていて、危険なのでとりあえず会社に戻ります。
私も、顔の左半分が痛いのと、左目が霞んで見えるので病院に行きます。
アナフィラキシーショックとかも大丈夫そうと言われたので、
これからリターンマッチに向かう事を病院の先生に告げます。
先生はビックリして色々指導をしてくれました。その上、紙資料も頂きました。
色々な薬。
そして、また決戦の地へ向かいます。。。。
まだ怒ってるかなぁ
判定は 「チョイおこ」 です。
ここでリターンマッチの作戦タイム
今回の戦いでは、巣が出てしまっている、ハチとり煙幕を入れても煙がみんな出てしまい、巣の中に充満してハチを気絶させられない。
ハチ捕り煙幕を巣の上に置き、その上に濡れたタオルをかけて煙充満させる。この際に枕木にも巣があるので枕木にもタオルをかける必要がある。ハチ捕り一本を使ったら、今度は枕木側にもう一本ハチ捕り煙幕を使おう。
何故か、私がタオルを掛ける役を仰せつかりました。
どうせ、花火置いたらすぐ逃げるんでしょう。。タオル2枚を渡され、2枚掛けなの?時間かかるじゃん。
少し抵抗した結果、枕木タオル担当は社長になりました。
いざ!
へっぴり腰で煙幕を置く社長。
作戦は見事成功です。
取れた^^
しかしながらここからが大変。
一個ずつピンセットで蜂の子を巣から取り出します。
一個、一個、黙々と・・・
モクモクモク・・・
出来た~。
とここまでが昨日の出来事です。
本日は社長が炊飯器ごと出勤をしてくれて・・・
会社のみんなで長野県や山梨県の郷土料理の
蜂の子ごはんを頂きました~。
今回は色々あったけど、蜂の子ごはんを食べると幸せです。
以上、長編ブログでした!
長いブログにお付き合い頂きましてありがとうございます。
2019年9月15日 (日)
2019年9月13日 (金)
ドウダンツツジ
契約を終えて事務所で一息ついていると作業中の社長から電話がありました。
「軍手を現場まで届けに来い」と・・・
すご~く嫌な予感を感じながらも作業現場に行ってみると、案の定、作業メンバーに加えられてしまいました。
やっぱり罠でした。。。
契約だったので新しい靴を履いていたのに・・・何故今日なの(´;ω;`)ウゥゥ
前もって言ってもらえれば作業服の準備もできたのに・・・
境界線上に目印の黄色い線を貼り、将来枝が伸びてくることを考えて境界からある程度離してドウダンツツジを植えていきます。
暑いし、スーツだから帰りたい。
しかしながら結局150本、社長が満足する本数まで作業は終わりませんでした( `ー´)ノ
仕上がった状態を見るととっても満足^^
自分で植えると土地に対する愛情が増します(#^.^#)
2019年8月 2日 (金)
2019年 投網解禁日
昨日、8月1日は投網の解禁日でした~!
昨年は漁業組合員の腕章を持つ社長の体調が良くなくて行けなかった投網^^
2年ぶりの解禁日を迎えました。
事前情報では
〇今年は鵜が多く魚が沢山食べられている
〇鮎の友釣りの釣り人も今年は少ないと言っている
〇最近、天候も悪く川の水量が多い
う~ん。なかなか期待はできない情報です。。。。
しかしながら、せっかくの解禁日なので行くだけ行ってみよう( `ー´)ノ
という事で旧望月町の鹿曲川へ向かいます。
事前の情報通り川の水は多いです。流れも速く濁っていますー。
社長は釣り、いつものメンバーのユーアイトラストの中山社長と武田さんと自分は解禁時間の6時まで各々軽くお酒を飲むなりして楽しみます。
いよいよ解禁時間の6時になりましたー(#^.^#)
なかなか、魚は捕れません。やはり事前情報の通りです。
(写真手前)最近、ピロンピロンなりまくっている大事な携帯電話を水に濡れないようにしっかりジップロックに入れる武田さん。
川の流れも速いので、必死に踏ん張りながら流れに逆らいながら進んでいきます。
本当にサイズが小さい魚ばかりです(´;ω;`)ウゥゥ
辺りが暗くなってもヘッドライトをつけながら頑張ります。
私も武田さんも川の流れと足場の悪さについていけなくなる中、中山社長は、ジムで体を鍛えてる成果を発揮して弊社の社長の後ろをしっかりキープしていました。
私と武田さん基本的に川に流されておりました~。
解禁時間から2時間30分程、投網を打ちまして、今日は終了~☆
社長の家に向かいます。
捕った魚を並べてみると本当に今年の魚は小さい。。。
いつものさっきまで泳いでいた鮮度勝負の塩焼きも小さい。
でも味はいつもの様に美味しかったです。
一日たった本日は足がガクガクです。
でも楽しかった~( *´艸`)
昔はこんなに捕れたんだと思えるブログ
そして色々な料理を試した2009年ブログ
2019年7月25日 (木)
会社の飲み会
まだ梅雨明けてないんだよね?。。。
7月も終わろうとしているのに夏らしさがいまいち感じられない軽井沢です。
先日、会社の飲み会を久しぶりに開催しました(^^♪
最近は佐久インター近くの「いっちょう」さんがメニューも多くてブームでしたが、
頼むメニューも同じものが多くなってきたので、今回は初めて行くお店に!
海鮮問屋 ごう さんにお邪魔しましたー!
良く通る道沿いなのですが、いまいち記憶になかったこのお店・・・
和風の店構えもテンションを上げてくれます。
2階の落ち着いた個室に案内されて、宴会の開始です( *´艸`)
お酒も日本酒からウイスキー、カクテル、サワー等沢山あり、甘いお酒の好きな方も嬉しいラインナップだと思います。
しかし、信光不動産のメンバーは食べ物メイン(#^.^#)
乾杯ビールをお通しをつまみながら頂くと、気になるメニューを端から注文していきます。
ちゃ、茶色い・・・
結果として会社の飲み会で自由に注文すると茶色いものばかりになります。
うちの売りは海鮮なんですけど・・・というお店の厨房の声が聞こえてきそうです。
頼んだ海鮮料理は少なめですがお刺身、新鮮でおいしかったです(^^)/盛り付けも綺麗!
あとは海鮮と同じ位の押し食材が「ばんば牛」という牛らしいです。
写真にもありますが、ばんば牛の炭火焼きやコロッケ、クリームコロッケ、牛すじ、握りずしと
完全に牛攻めでした。ばんば牛は柔らかくて旨い!!
海鮮問屋ごう さんご馳走様でしたー。
本当に美味しく楽しく会社の飲み会を満喫しました。
社長!いつもご馳走様です!
これから軽井沢の不動産屋さんは本格的に忙しくなるシーズンに入りますので、頑張ります( `ー´)ノ
2019年7月13日 (土)
業務命令
会社に来たら、社長がコレをブログに入れろ!とカメラを渡してきました。
カメラの写真を見ると、だたの岩の写真。。。
コレ・・・ナンデスカ・・・???
カエルに見えるでしょ?と会社のみんなにカメラを見せていきます。
「カエルに見えるでしょ?」と言いながら社長に見せられれば
「はぁ、見える様な・・・気がします」と言うしかありません。
武田さんは、性格的にノリが良いので「お~すごいっすね!」と答えた為に、喜んだ社長によるカエル岩の説明を聞かされておりました。
↑社長がカエルに見えてしまった岩です。苔を張り付けて目を作った為、本当にカエルに見えてきました。
他にもこんな岩があるのですが、これも社長にはカエルに見えてきたとの事です。
コケで目が作られるの時間の問題です。
岩はみんなカエル。
以上でブログ掲載の業務命令を完了致しました(^_-)-☆
2019年6月 8日 (土)
いもむし農園2019
軽井沢も暖かいというか暑い日も多くなってまいりました。
今年のいもむし農園も5月にタラの芽やコシアブラをたっぷり楽しみました。
また今年は、社長がテレビで山椒の葉っぱを天ぷらで食べているのを見たという事で
いもむし農園にある山椒の葉っぱも天ぷらにして食べてみました!!
口の中に入れて少し経つと山椒の良い香りが口の中に広がり美味しかったです。
タラの芽やコシアブラと違い山椒の葉っぱは沢山取れるので、嬉しいですね。
来年からの我が家の春の山菜の天ぷらのラインナップに入る事間違いなしです^^
春の山菜の収穫が落ち着いた6月。
野菜の苗を植えました~!!
ここ何年か、いもむし農園(軽井沢町馬取)も枝豆が収穫直前で鹿に食べられる等、
悲しい出来事が起きるようになり、鹿対策も行う様になりました。
ネットで囲う。(これで大丈夫かはわかりませんが)
の苗を植えます。
アケビも育って実をつけてくれると嬉しいですね。
今年もこのいもむし農園から沢山の旬の味覚が楽しめるように⤴😵
2019年4月25日 (木)
多分、平成最後のブログ
平成もあと数日で終わりますね。
テレビでも平成を思い返す番組が多くなり、私も少し昔を思い返してみました
昔住んでいた、家賃2万円の風呂なしアパートがあった群馬県の多野郡新町がいつの間にか高崎市になっていたり、
そのアパートの近くにあってよく味噌パンを買いに行っていたパン屋さんが、知らない間に「ハラダのラスク」で有名なお店になっていたりと...
まさかあのハラダのラスクが、あの味噌パンのハラダさんだと知った時は衝撃でした
また私ががアルバイトをしていた藤岡市のイトーヨーカドーも閉店してしまったとの噂も流れてきたりしまして
お休みの日になんとなく車で群馬までドライブに来てしましました
本当は懐かしのデカ盛りのお店「鶴商文庫」さんに行きたかったのですが、定休日だったので断念(´;ω;`)ウゥゥ
という事で第2候補地の藤岡の「ドライブイン七輿」さんに伺いました~( *´艸`)
最近テレビでもちょこちょこ紹介される有名なドライブインです^^
店内です。
とこんな懐かしい自動販売機が置いてあります。
人気のチャーシュー麺が売り切れだったので天ぷらうどんを頂きますー
ビンタイプの自動販売機です。
機械についている栓抜きで栓を抜きます。
こんなにお手軽なのにどうして旨いのか!?
お次はこちら・・
熱っ! 熱っ とアルミホイルを外し食べると、何故か旨い。
最後はこちら
加熱中
熱っつ
やはり、こちらも旨い。
そして懐かしい気分に包まれました。(決して最近病んでいる訳ではありません)
また時間がある時にゆっくり、新町・藤岡ドライブに来よう!
鶴商文庫でランチして当時の生活圏を散歩して銭湯やお惣菜屋さんなんかもまだあるか調べてみたくなりました
心残りの鶴商文庫さんの「食べログ」→こちら
2019年4月 7日 (日)
アパート満室のお祝い
今年初の会社の飲み会に行ってきました~
今回のテーマは「アパート満室飲み会」です。
信光不動産の所有アパート(6ヶ所8棟)が満室になり、社長がみんなを誘ってくれました~
おぉ~
(もうすでに1部屋退去の予定あるけど、そこを触れて飲み会が無くなっては大変なので考えない事に・・・だって飲み会の今、この瞬間は間違いなく満室なのですから)
ということで最近の弊社のお気に入りの佐久の「いっちょう」さんへ行ってきました
年のせいかすっかりお酒が弱くなってきまして、最近は軽めに飲むようにしております。
お酒は控えめでも、信光不動産の食事は相変わらずの注文数になります~
いつも最初から沢山注文してテーブルに乗りきらない事態にになり、みんなで必死にお皿を開けて次の料理を置くスペースを作る作業を行うのですがさすがに今回は慣れたもんで、うまく少しずつ注文していきます😃
そういえば、お寿司も頼んでいた気がしますが写真はありませんでした。。。
お腹も膨れた頃にデザートタイムになります!
そして「いっちょう」さんが誇る大きなチョコマウンテンも注文します。
デカい
甘い物好きの武田さんも、さすがにこれを食べ終えた後は、いつもは賑やかなのに無口でおとなしくなっていました
ご馳走してくれた社長、そして入居者様、仲介業者様本当にありがとうございました。
2019年3月16日 (土)
春の味覚
軽井沢も暖かい日が多くなって参りました。
いよいよ春本番ですね
自然に囲まれている軽井沢では春には色々な楽しみがあります。
本日ご紹介するのはこちら
「ふきのとう」です。
このふきのとうは、軽井沢町内のあちこちに生えています。
今回のふきのとうは社長の自宅の庭で採りました
多分皆さんの別荘やご自宅にもあるのではないでしょうか?
自然に囲まれた軽井沢には、春ならではの楽しみがあります
皆様もちょっとした春の幸せを感じてみて下さい~
詳しい「ふきのとう」情報はこちら
↓↓↓↓
のふきのとうをご覧ください。
2019年2月 3日 (日)
2019年1月14日 (月)
2018年12月20日 (木)
2018年忘年会
火曜日は弊社の忘年会でした
またも恒例となっている、北軽井沢のホテル1130さんです
会社からも車で30分位という立地でとても便利。スタッフに急に用事ができても後から合流しやすいという利点もありますが、基本的にみんな揃って行けてます。
とくに、ここの温泉とても気に入っています
露天風呂も気持ちいいし、内風呂も大きくてのんびりできます。
ホテルに着いてすぐに温泉に浸かり 宴会の時間まで、ビールで喉を潤します
今年の宴会の料理はこちら
例年通り、通常のコース料理に、さらに洋食のステーキを追加してもらうという信光不動産スペシャルコースです。
お肉もある通常の和のコースに追加で洋食ステーキですから、ホテルの方もステーキを出す順番には頭を悩ませたと思います。
もっと言えば、忘年会のコースに追加するメニューをみんなで考えていた時、社長からいいお肉はお腹が減っている時に食べるのが一番美味しいんだから、一番最初に出してもらってというとんでもない指示が出ていたのですが、総務の宮崎さんは完全にスルーして今日を迎えたようです
宴会では、次々に美味しい料理が運ばれてきます。
本当に美味しかったです。お酒を飲みながら、みんなで今年あった色々な話をしながら頂くというのも良い時間ですね
やっぱり泊まりでの忘年会は帰りの心配をしなくてよいせいか本当にくつろげますよね
部屋に帰ってからも映画やバラエティー番組を見ながら、お酒を頂きました
相変わらず、お酒のつまみも充実しています~
深夜まで楽しみ、みんな就寝・・・
朝も温泉に入り、楽しい忘年会が終りました
今年も皆様のおかげて忘年会を楽しむ事ができました
お客様をはじめ、お取引業者の皆様、本当に有難うございます
2018年12月17日 (月)
2018年11月 3日 (土)
JA佐久浅間軽井沢支所大感謝祭
毎年この時期に行われているJA佐久浅間さんの農協祭に顔を出してきました
無料でお蕎麦が振舞われたり、新鮮なお野菜が販売されたりしております
場所は軽井沢町の貯木場のお隣です(発地市庭から18号鳥井原西信号方面へ向かった左側です
仕事中にもかかわらず行ってしまった私の目的は・・・
佐久市臼田の名物「鳥のむしり」の有名店瀬川さんが出店しているからなのです
軽井沢で買えるのでしたら是非行かないといけません
お昼に会社のみんなで頂きました本当に美味しいです。これは
最近のブログでは食べ物の記事が多すぎて仕事をしてる感がないので少しお仕事のお話をしますと
現在、弊社の前沢の土地2区画の境界の土盛り工事を行っております。
また来年販売する物件の準備としまして前にブログで紹介しました小さな戸建と
来年の準備もしながら今年のあと2か月間を頑張っていきます
2018年11月 1日 (木)
2018年10月 4日 (木)
お肉
先日の社内の話題です・・・
佐久インターの前に「おぎのや」あったでしょ。
そこにいきなりステーキがオープンするらしいよ
あの有名なお店がやっと私の行動範囲内に来る楽しみだね^^出来たら行ってみよう!
とその話は終わりました
昨日は定休日、なんとなく、インターネットでいきなりステーキのホームぺージを見てみます美味しそう
佐久店がオープンしても最初の内はうんと混んでしまうんだろうな・・・
考え込んだ後、
ブーン
距離より食欲が勝りました。
「肉を食らう」というイメージピッタリのボリュームです
このワイルドステーキ450gがスープ・サラダ・ライスも付いて、1850円(税抜き)
激安です
ステーキソースもノーマルや甘口もあり、塩コショウやワサビ等も各テーブルにあります。
量が多いお肉も色々な味で最後まで美味しく頂けます。
デカいべこ食った!という満足感の中、帰ってきました。
佐久店のオープンも今から楽しみです
2018年9月22日 (土)
2018年9月 2日 (日)
餌台に小鳥来なくなりました。
私の自宅には餌台がありまして。
朝、小鳥の餌を餌台に乗せますとすぐに可愛い鳴き声が聞こえだし小鳥が集まります。
何日か続けると、朝、いつもの時間になると、沢山の小鳥が集まり餌の催促をしてるかの様に鳴き出します
しかしながら最近、うちの餌台に小鳥が集まらくなってしまったのです。。。
朝起きて、こっそりカーテンを開けて餌台を見てみます・・・
ハトは平和の象徴なんだよなぁ~
と小鳥の為に追い払う訳にもいきません。
まぁ、軽井沢の森の中の餌台という雰囲気は無くなってしまったけど
可愛いからいいか
そのうち名前をつけるかも知れません。
2018年7月20日 (金)
土用の丑の日
最近、毎日暑いですね。。
弊社でもエアコンをつけております
短い軽井沢の夏を今のうちに感じておかないとあっという間に夏が終わってしまいます。
でも暑い。。。
軽井沢での生活が長くなると、暑さに非常に弱くなります。
東京出張の際に新幹線から降りるとアスファルトの照り返しの熱でそのまま、くるっと新幹線に戻りたくなります
話がそれてしまいましたが、本日は「土用の丑の日」です。
社長より私に
「お昼にみんなの分、うなぎ買ってこい」との指令
しゃちょ~しゃちょ~
気が変わらいないうちにすぐ出かけます
お昼でみんなで頂きました~
ご馳走様でした~
やっぱりこの数日間はTVでもうなぎを目にする事が多かったのでうなぎを食べたい気分が高まってましたので美味しさ倍増でした
2018年6月29日 (金)
貴族な休日
来月、私が誕生日という事で奥さんがチケットを取ってくれました~
凄く人気のチケットで元々取るのが大変なのですが「アメトーク」で紹介されてからは更に難易度が上がってしまったのです。
一人7000円で13時30分~最終12レースが終わる21時過ぎまでビュッフェ形式で食べ放題&飲み放題アルコール類だけは別料金がかかります
そしてビュッフェコーナーの横に投票券売り場や払い戻機もあるので全てこの中にいるだけで食事も競馬も楽しめます。
お昼も夕食もここで食べるので非常にお値打ちのこのチケットよく取れたね~。ありがとうと感謝
トゥインクルレースの醍醐味の夜の競馬場の雰囲気も満喫
暑い日にエアコンの利いた高台から食事をしながら馬を見る・・・
外では「藤田ニコルさん」「川栄李奈さん」「吉谷彩子さん」のトークショーも開催されていましたが暑いので行かない
ゴール前にはたくさんの人、ゴールすると舞う外れ馬券・・・
競馬はヨーロッパでは紳士淑女が楽しむスポーツであり、貴族の娯楽だそうです。
まさに貴族の体験でした
弊社の定休日の水曜日に開催されるのも有難いですね
教育県と言われる長野県には公営のギャンブルはありませんので年1回位はこうゆうのもいいかも知れませんね
次の日も貴族な気分、引き続き継続中です
以前より今度東京へ行ったら絶対に行きたいと思っていた五反田の「原価bar」に出没しました。
お酒やお料理が原価で楽しめるというbarです。
入店すると最初に1600円支払います。するとお酒や食事が原価で楽しめるというシステムのお店です。
最近ウィスキーブームが来ているので自分では絶対にボトルを買えないであろう高級なお酒をグラスで飲んでみたい。その方が元が取れる(貴族的な考えは持ち合わせておりません)
ザ・グレンリベット18年 500円
マッカランファインオーク12年 230円
最後の締めに
これは美味しかったです。軽井沢価格のbarで12年でも18年でもないコレを飲んだらお財布の中のHPが一気に4000~5000位吹っ飛ぶかもしれません。
楽しく充実した誕生日祝いを満喫してきました~。
あんなに暑かった東京ですが軽井沢に帰ると肌寒い。。。
軽井沢って本当に避暑地だなってあらためて感じました
2018年6月11日 (月)
セルフ レタス
最近、小諸に行くことが多かったのですが、いつも通りがかりに気になっていた看板がこちら
浅間サンライン沿い「南ヶ原入口」のすぐそばです
看板には「セルフ採り レタス50円」と書かれております。
そして、勇気を出して本日突撃しました~
Pと書かれた
駐車スペースらしい通路に車を停めると、そこにも味のある看板が
ダイコン 1本 80円
トレビス 80円
ブロッコリー 1コ 80円
時期じゃないので今は売っていないと思われる
うっすらと字が残っている絹さやに至っては(適量)50円
野菜の名前に前に書いてある矢印が看板からみてどちらの方にその野菜が植わっているかのヒントになります
野菜を収穫する道具は看板の横に置いてあるので、わざわざ道具を準備していく必要はありません段ボールも現地に置いてありますが、野菜を入れるビニール袋を持って行くのがおすすめです。
早速お目当てのレタス畑に向かいます
採れたてのレタスが50円はビックリですね~。美味しそうなのを選んで2こ収穫しました~これは結構楽しいかも
本当にセルフでした
2018年5月13日 (日)
ハリギリ(鬼ダラ)
昨日、同業者の友人から山菜を頂きました~
友人って失礼かな?同業者の大変お世話になっている先輩です
「ハリギリ」ですって持ってきてくれたのですが、うちの社長がお~「鬼ダラ」だと言っていたので多分、「鬼ダラ」は方言なんでしょう
そして今日の朝、社長が自宅で揚げてくれて会社に到着ー
朝から塩で頂いた上、お昼にインスタントのカップぶっかけうどんに投入すると・・・
社長いわく、タラの芽に似た山菜の代表的なものに
「タラの芽」
「こしあぶら」
「鬼ダラ(ハリギリ)」
の3つがあってこの鬼ダラは山菜の香りはあるのにクセが一番少ないんだよ。と
食べながらそういえばそうかも知れない・・・と山菜の知識を増やしながら頂きました
Tさん ご馳走様でしたー!
2018年5月12日 (土)
トミーズ あん食
数か月前・・・
社長が仕事中に
「昨夜な、テレビ見てたらあんこの入った美味しそうな食パン出ててな・・・」
と言い出し
みんなして「あっそれ私たちも見てました
」と伝え
「それ美味しそうだから直ぐにインターネットで発注しちゃった。会社で食べる分もあるからな」
と嬉しいお知らせがありました。
その次の日にTV放送後、注文殺到で相当時間かかりますとのお知らせがあったようですが
そして本日、みんなの記憶から無くなりかけていた頃、パンは会社にやってきました
ウマッ
テレビで見たものを食べれるなんて嬉しいですね
社長の行動力に感謝です
2018年4月22日 (日)
三井の森未入居戸建
最近、TVで放送された事で、社内で話題になっている弊社の「三井の森未入居戸建」です。
軽井沢も暖かい春の陽気が続き、敷地内の植物も芽吹いて参りました
信光不動産がおすすめする植物といえば・・・
やっぱり春の山の恵み山菜になります
タラの芽を食べる → 軽井沢を楽しむ「タラの芽」編へ
そして弊社のいもむし農園からこの物件に移植しましたこちら
こごみです移植も多分成功ですね
こごみを食べる → 軽井沢を楽しむ「こごみ」編へ
そしてもう時期は終わってしまいましたが「ふきのとう」もあります
ふきのとうを食べる → 軽井沢を楽しむ「ふきのとう」編へ
ふきを食べる → 軽井沢を楽しむ「ふき」編へ
あとこの敷地には山ウドの大きな株もあります
まだ芽が出ていないので写真には取っておりませんが
山ウドを食べる → 軽井沢を楽しむ「山ウド」編へ
という様に、この物件には隠れた楽しみが沢山あります
ぜひ一度現地をご覧になってください
2018年4月 9日 (月)
2018年3月23日 (金)
会社の飲み会
今年初めての会社の飲み会に行ってきました~
弊社の飲み会は基本的に社長の気分で嬉しい事が起きると開催されるという不定期かつ、希少な飲み会なのです
今回は「アパート満室飲み会」です。
信光不動産の所有アパート(6ヶ所8棟)が満室になりましたおぉ~
ということでみんなで佐久の「いっちょう」さんへ行ってきました
季節の桜の花びらの入ったハイボールからスタートです
いっちょうさんはテーブルにあるリモコンから注文するというタイプなので、よく食べる私達には非常に危険なシステムでした・・・
最初に注文した食べ物が来るまでの時間。
おなかを空かせてる状態でメニューを見る
↓
美味しそうなのを見つける
↓
リモコンで注文
↓
またメニューを見る
↓
リモコンで注文
恐る恐る注文履歴を見ると・・・
21品注文中との表示が
スタートダッシュの注文がこれでは心配です。少しみんなのリクエストを無視します。
当然、料理はまとめてやってきます。
量が多いので車輪のついたカートに乗せられて
あっ!テーブルに乗りきらない
そこから次の料理が来る前にテーブルにスペースを作るためにバクバク食べる事になります。
撮ったものだけアップしてみましたが、食べるのが忙しくて撮れていないのがたくさんあります。。。
序盤に注文しすぎていたので無視していた
「骨付きウインナーとチョリソーが来ない」
と武田さんが言い出しました。一人でワイン一本空けて酔っているのにちゃんと覚えていたんだと感心しながら「あれっ
おかしいですね
」と言いながら、こっそりリモコンで注文
お酒やお料理を楽しみながらみんなで楽しい時間を過ごしました。
自分は写真が下手くそなのでインスタグラマーの武田さんの写真も載せておきます。
2018年3月 1日 (木)
前沢戸建に薪ストーブ入れました!
弊社の一押し物件のログハウス
「前沢戸建」 ←クリックすると物件情報
太い丸太をふんだんに使った豪華なログハウスです
でも薪ストーブが付いていなかったので付けました~
薪ストーブでお部屋を暖めながらストーブの上で煮物等をコトコト煮るのも楽しいです。
我が家も薪ストーブを使っておりまして、薪ストーブの良さを知っているのでテンションが上がります。
部屋を暖めるついでにストーブの上にヤカンを置いておくだけでお湯が沸くので、何となく上に何も置かないのがもったい気持ちになってしまい、お茶を入れるお湯だけでなく「湯たんぽ」の贅沢布団に2個入れ
そして自動でお湯が沸くポットより昔ながらの保温だけするタイプの魔法瓶がとても役に立ったりしています。
あまり夢の無い話になってしまいましたが、薪ストーブはおススメです
2018年2月 4日 (日)
2018年1月21日 (日)
蕎麦の実雑炊
年末年始休暇の時に蓼科高原の温泉に泊まりに言った事です
朝食のブッフェの一つのブースに人だかり・・・
そのコーナーは「蕎麦の実雑炊」のブースでした。
多分、首都圏からの観光客と思われる家族がとても美味しいとの事で何度もお代わりに来ていました
私も、蕎麦が有名な信州に住み始めてから20年近くになるのに、この「蕎麦の実雑炊」なるものを食べた事がありませんでした。
これはいけないと、並んでみます
食べてみるとこれが美味い
家に帰ってからも蕎麦の実雑炊が忘れられず、インターネットで検索
まず蕎麦の実が小諸市の大西製粉さんに売っている事を確認直接お店まで買いに行きました。
(ホームページからでも購入出来ます)
蕎麦の実は茹でると凄く膨らむのでこの1kgで雑炊を始め、蕎麦の実ご飯(お米3合に対し蕎麦の実1合を普通に4合分の水で炊いたもの)にしても何回か楽しめます
体にもとても良いみたいですので皆さん是非食べてみて下さい。
2018年1月12日 (金)
本年も宜しくお願い致します。
あけましておめでとうございます!
昨日、1月11日より2018年の業務を開始しました
創立30周年を迎える本年もスタッフ一同頑張って参ります。
どうぞ宜しくお願い致します。
2017年12月22日 (金)
2017年 忘年会
先日は弊社の忘年会でした
恒例となっている、北軽井沢のホテル1130さんです
会社からも車で30分位という好立地ですそしてここの温泉はとても良い
毎年行っていると、館内の地図がすっかり頭に入っており、温泉や食事処にもスムーズに移動できます
ホテルに着いてすぐに温泉に浸かり 宴会の時間まで、ビールで喉を潤します
今年の宴会の料理はこちら
天ぷらの写真を取り忘れたの武田さんより頂きましたインスタ映えにこだわった写真なのでサイズや写し方のナナメ感が凄いです
みんな良く食べるので通常のコースに総務の宮﨑さんが今年もお肉を追加してくれたのですが、フィレ肉にフォアグラもあってとても豪華
本当に美味しかったです。
部屋に戻って、テーブルの上にお菓子とお酒を広げ、エマワトソンの「美女と野獣」を見ながらみんなで部屋飲みをしました~
朝も温泉に入り、楽しい忘年会が終りました
今年も皆様のおかげて忘年会を楽しむ事ができました
お客様をはじめ、お取引業者の皆様、本当に有難うございます
2017年12月19日 (火)
2017年12月 9日 (土)
2017年11月 5日 (日)
千葉のお土産
先日、友人の結婚披露宴に参加する為に千葉県へ行ってきました
幸せそうな2人と学生時代の友人達との久しぶりの再会で沢山元気をもらいました。
体調や老眼がどの位、進行しているかの情報交換から、学生時代の思い出話等、本当に楽しい時間でした
この忙しい連休に仕事のお休みを頂く事になった罪悪感から、会社のみんなにお土産を買ってきました。
お土産屋さんで、幼少時代を千葉で過ごしてきた私にとっては懐かしい物を見つけました!
おお~小・中の給食でよく出てたやつだ
テンションの上がった私、みんなの分を即買います
みそピーだけだと寂しいので、しょうゆサイダーも購入。
これは ヤマサさんとのタイアップ商品ですが、私が過ごした柏市の近くの野田市では
キッコーマンなんかもあったりして醤油も千葉では有名です
会社で配ると当然ながら、みんなのリアクションは寂しいものでした。。。
私にとっては宝物GETしたぜ!みたいな気持ちでも
千葉で過ごした事のないみんなにとっては、「これ。。。どうすんの?小学生の遠足のお土産かよ」
言葉では発していませんでしたが、私には見えました心の声が
2017年9月22日 (金)
2017年9月 5日 (火)
分譲地工事中
9月に入りました
軽井沢の工事自粛期間も終わり、町内の工事業者のトラックも増えてきたような気がします。
弊社の分譲地も販売開始に向けて、これから急ピッチで工事を行います。
20トンの大きなクレーンを敷地内に入れ、木を釣り上げながら伐採を行います。
やっぱり現場を見に行くと、職人さんの手際の良さに驚かされます
今回は場所が良いエリアなので、工事も浅間石を積んだりとグレードの高い分譲地を作ろうとしております
完成が楽しみです
そう言えば同業者の友人達って凄いんです。。。
みんな、ブログの写真一枚でヒントを探し、場所を特定するんです
本当に凄い。この物件に至っては、昔アップした写真にタイヤの遊具がチラッと写っていてこれで場所を特定(軽井沢って広いですよ)同業者の友人達は、クイズ感覚で楽しんでブログを見てくれているようです
以前は同業者の飲み会で、ブログを見たよ。「信光さん千ヶ滝で良い中古買ったんだね」と言われ、酔っているので「小倉だよ」とまんまと誘導尋問にかかった事もあります。
良い中古物件の「良い」という言葉で嬉しくなってしまった
みんなクイズを楽しんでいるみたいなので隠し通さなければいけない雰囲気になってきました。
2017年8月 3日 (木)
2017年 投網解禁日
8月1日
今年も来ましたこの日が^^
今年も社長は老眼の目をこすりながら、昨年の網の穴を直しこの日を迎えました
そうです
信光不動産の最大のイベント
投網解禁日です
例年通り、仕事を早めに切り上げ、留守を総務の宮﨑さんに託します。
釣りの好きなお父さんが家族に言うように
「いっぱい取ってくるからね
」
「生の魚はいらないです。から揚げにしたのが欲しいです」
「求ム加工」 相変わらず可愛くない事を言います
こんなやり取りがありながら川へ
いつものポジションをとり、解禁時間の6時を待ちます・・・
今年も社長、ユーアイトラスト中山社長、武田さん、私がメンバーです。
元探検部の中山社長が加入したこの数年で待ち時間がガラリと変わりました
川についたら、平らなポジションを探し、草を鎌でかります。
たためるイスを広げ、ブースキャンプみたいになります。なんと快適空間
「釣りはもっと前に解禁されているんですよね^^投網が解禁になると川の魚が減ってしまうのでまず、釣り人に楽しんでもらってからかなり遅れて投網が解禁になるのです^^投網は一網打尽ですからね。ちゃんと考えられていますね」
そして待ちに待った6時
投網が解禁されます
そして投網も終わり、社長の自宅で成果を確認します
でもお目当ての鮎が12匹しか取れなかったという悲しい結果・・・
早速、社長の自宅で塩焼きにして食べました
楽しかったです~(*'ω'*)
去年のブログ
↓↓↓
2017年7月28日 (金)
第4回JCカップジュニアカーリング大会
先日、私も以前に参加しておりました軽井沢青年会議所の後輩がカーリング大会の案内にきてくれました
私も第1回の時に関わった覚えのあるイベントになります
案内と言っても協賛金のお願い・・・いや集金だったような
このカーリング大会は真夏に開催されます。一年中カーリングが出来る施設がある軽井沢だから出来る大会。
この様な施設がある軽井沢町、今年はSC軽井沢がオリンピック出場を決め、それに続く将来、世界に通用する選手をこの地域から沢山輩出する一助になれたら、という素晴らしい説明をしてくれました
超微力ですが、弊社も協賛させて頂きました。
(どうせ超微力なのに他の先輩はいくら位協賛するの?なんてうっかり聞いてしまって失敗しました。みんな凄いな)
第4回になる今年は応援グッツも配布してくれるそうですので、是非、お時間のある方は応援に行かれては如何でしょうか?
氷上の競技ですので会場は真夏なのに寒いです。。。
ジュニアの選手が頑張る姿を見たい。
カーリングを見てみたい。
大会ってどんな感じなんだろ。
アイスパークの施設を見てみたい。
営業の合間に涼みたい。
無料でカーリングを見れるので興味のある方は是非、この機会に
2017年7月17日 (月)
2017年7月 5日 (水)
2017年6月 8日 (木)
うど収穫
いもむし農園の「うど」が収穫の時期を迎えました。
毎年楽しみにしている春の味覚です
うどの株の上に大量の枯葉をかけて置き、お日様に直接当たらない様にします。
すると柔らかい白い茎のうどが収穫できます
枯葉をどかすと・・・
今年も美味しいうどが収穫できました軽井沢での生活の楽しみの一つですね
細かい内容は以前書いた弊社の「軽井沢を楽しむ(山うど)編」をご覧ください
2017年5月27日 (土)
2017年4月27日 (木)
2017年4月25日 (火)
かぶと山
何年か前に信光不動産の「軽井沢を楽しむ」のコーナーでご紹介した
「かぶと山」の記事→☆
軽井沢町の貯木場でもらってきたウッドチップを山にすると、カブトムシの幼虫が沢山採れるというお話でした。
上の☆マークで「かぶと山」の記事に飛びますのでご興味のある方は是非ご覧ください。
そして、ブログの写真を撮った事で安心して何年もそのまま「かぶと山」は放置されていました。。。
昨日、何羽かのキジが、その「かぶと山」に集まり、ツンツンと山をつついていました
これは、いるな
スコップで何年かぶりに掘ってみると・・・
ゴロッと!
クリックすると大きくなりますが、お気を付け下さい。
山の半分も掘っていないのにこんな状態です。
都会の子供にとっては宝物でも、40過ぎの私にはそうでもないので、キジに食べられない様に深めに掘って埋めておきました~
多分、忘れていた何年かも、こうしてこの山から沢山のカブトムシを自然に送りだしていたのでしょう
何か良い物を作った気分なのでブログにしてみました
2017年4月 2日 (日)
2017年3月30日 (木)
おばんざいや「つぼみ」さん
先日、同業者のN社長から誘われて、これまた同業者のT社長夫婦と私の4人で御代田の駅前に出来たおばんざいやさんに行ってきました
軽井沢のお隣の御代田町。御代田駅前にある、おばんざいや「つぼみ」さんです
おばんざいやさんのイメージとしては家庭料理何十年もやってきました!という雰囲気を醸し出しながら、着物の上に割烹着という古いイメージがあった私には意外な雰囲気でした
20代前半の可愛い女性オーナーが切り盛りされておりました
上田の飲食店で5年位勉強をしていたというお料理はとても手がかかっていて美味しかったですよ
おばんざいは4種類で1000円 ご飯とお味噌汁を足して定食にも出来ます
取りあえず、おばんざいを8種頼んでみました~
また別の日にも行った時の8種がこちら!
美味しかったです。おばんざいの他にも単品で出汁巻玉子があってそれもお気に入りになりました
色々な種類の物を食べられるので満足感もあり、リーズナブルにお酒も美味しく楽しめました
なんかうんと若い人が頑張っているので応援しくなりますよね
軽井沢にもこんなお店欲しいな^^
そんな事で御代田のお店「つぼみ」さんの紹介でした~
2017年3月18日 (土)
中古戸建購入しました。
2月のブログにてご紹介しました戸建も現在大工さんによってリフォーム工事が進んでおります。
見に行く度に少しづつ綺麗になっていく建物をみるとワクワクしますね
あー良い建物になってきた。これは絶対にお客さんに気に入られてすぐ売れちゃうな
妄想が暴走です
信光不動産、本年度2個目の中古戸建としてログハウスも購入しました。
太い丸ログの重厚感タップリの建物です
今まで四角く加工した木を組み合わせたログハウスを購入し販売した事は何度かありますが、この様な立派な丸太を組んで作られたログハウスは初めてです。
凄い建物だー。高級感あるなーとこちらもワクワクしています
ゴールデンウィークの販売開始に向けて頑張ってリフォーム工事をして参りますが、先の戸建と同じ大工さんにお願いするのでこちらは間に合わないかな。
また進捗状況をご報告しますね
2017年3月13日 (月)
2017年3月11日 (土)
3.11 大槌町追悼イベント
本日、軽井沢発地市庭にて 「大槌町追悼イベント」が開催されています。
弟に軽井沢で行われているイベントの写真を送ってあげようかなと思い少し覗きに行ってきました
大槌町のホタテの浜焼きです以前の万平ホテルで行われたイベントでも頂きましたが、大槌のホタテは本当に美味しい
(その時の記事)
その日以来、仕事で大槌町に行っている弟に大量のホタテを定期的に送ってもらっています
弟からも現在の大槌町の話をききます。自然災害というのは、たまたまそこに住んでいただけ、何も悪くない町の方々が大変な思いをされている。その事を考えると胸が痛くなります。
軽井沢がある長野県には海がありません。
軽井沢には無い魅力も持っている大槌町と協力し合い、大槌町の魅力を離れた軽井沢町で発信できる、この様なイベントはとても魅力的な事ですね。
2017年3月 9日 (木)
中古戸建のリフォーム工事。
先日のブログでご紹介した中古戸建のリフォーム工事が始まりました
これから、ゴールデンウイーク前までに完成させる為に急ピッチで作業を進めていきます。
昨日、現場を見に行きましたら、床下の断熱材を入れている所でした。
床下に断熱材が入っている方が暖かい家になりますので、こちらの戸建には断熱材を新規で入れます
大工さんが丁寧に床下の寸法通りに断熱材の形を加工していきます。
プロだから当たり前なんでしょうけど、見事にピッタリサイズで床下に収まっていきます。
仕上げに入ると、この上にべニヤを貼ってしまうので断熱材が見えなくなってしまうとの事でしたので今の内に写真を撮っておきます
うんただ綺麗にするだけでなく、なんか建物の性能も上がった気がしてちょっと嬉しくなります
また工事の状況をご報告しますね
2017年2月26日 (日)
ジェネレーションギャップ?
本日、朝から社内が笑いに包まれました
社長が細かな作業中、指から流血しました
「宮﨑さん!サビオあるかな?サビオ」
「・・・・」
「
」
「はい!」
持ってきたのは、まさかの「クレ556」
どうやらサビオを錆落としだと思った様です
なんで宮﨑さんは工具入れをガサガサやっているのかなぁとは思っておりましたが、大変な笑いを届けてくれました
「社長、血出てるのにクレ556」
朝のお茶を吹き出す位
調べてみると、サビオはニチバンとライオンが製造販売していたガーゼ付き絆創膏の商品名で、一部の地域では絆創膏を指す言葉として「サビオ」が使われる事があるそうです。
またサビオは一時期は日本国内で大きなシェアを占めたが、バンドエイドをはじめとする他の絆創膏ブランドの攻勢により販売量が減り、2002年に製造中止となったようです。
今ですと商品名を言っても「バンドエイド」って言えば通じますよね。
社長にとってはそれが「サビオ」なんでしょう
今回の事件は・・・
社長が悪い